manaの備忘録

性格の捻じ曲がった高校生manaの備忘録。読んだ本の感想とか紹介とか。

桜庭一樹【私の男】感想

内容(「BOOK」データベースより)
優雅だが、どこかうらぶれた男、一見、おとなしそうな若い女、アパートの押入れから漂う、罪の異臭。家族の愛とはなにか、超えてはならない、人と獣の境はどこにあるのか?この世の裂け目に堕ちた父娘の過去に遡る―。黒い冬の海と親子の禁忌を圧倒的な筆力で描ききった著者の真骨頂。
第138回(平成19年度下半期) 直木賞受賞

ふと気になって読んでみました。

近親相姦という背徳的なテーマですが、とても素晴らしかったです。ただそのテーマ故、人によっては激しい嫌悪感を覚えるかもしれません。

 

桜庭一樹の作品を読むのは初めてだったのですが、この作家さんの特徴なのでしょうか、形容詞や一部の名詞をひらがなで綴った文章が軽やかで、リズム感がありました。ひらがなが多いことに加え、読点も多用しているように感じました。区切りの多さが弾むような言葉のリズムを生み出しているのでしょうか。

冒頭の「私の男は、ぬすんだ傘をゆっくりと広げながら、こちらに歩いてきた。」もうこの一文で息を呑まされました。

 

 

 

 
―――ここから、思いつくままに感じたことを綴っていきます。

 

ストーリーは現在から過去へ、花とその父の淳悟の犯した罪を暴いていく形式です。2人の罪は、法律に反する罪であるcrimeと、宗教上の罪であるsinの両方だと感じます。

本題とはずれるのですがこの"sin"とはとても厄介なものだと思います。線引きがたやすくないうえに、思考した時点で罪だとも聞いた覚えがあります。そもそもそれは罪なのか、そう思わされることさえあります。罪とは何をもって罪とするのでしょうか。

 

とても抽象的に感想を表現すると、

まっくろで、どろどろと生暖かいタールを流し込まれて、ゆっくりと息ができなくなっていき、そして意識が消える――

そんな気分になりました。

 

 文中で「チェインギャング」という(架空の?)絵について、

「あぁ、こんなふうに誰かと、お互いに寄りかかって生きていけたらいいなぁ、って思ったんだぁ。まだ若かったし、いろいろわかってなかったけど。なんていうか、運命的で、いやな感じがして、憧れたの」

「これってさ、大人の女としては、間違ってるのかな。うちのお母さんも、女の自立、ってよく言うけど。わたし、でも、自立なんてしたくないよ、って思うこともある。もっと、誰かとずっといっしょに、どうしようもない生き方がしたいって……」

という言葉があります。

とても響きました。数年前に、お互いにずっぷりと依存して、お互い以外見えなくて、それがよくないことだと分かっていて、それでも離れられない、そんな恋をしたことがあります。恋、というよりも傷の舐め合いだったのかもしれませんが。傷をなめ合って、それでむしろ雑菌を流し込んで、どろどろに腐らせていくような関係でした。あかるい未来なんて見えなくて、そのままずるずると関係を続けていても良いことなんてないと分かっていて、それでも心地よい。

相手も私も俗にいうメンヘラで、そばにいることでそれを悪化させていく状態でした。君と共依存の関係になりたい、そう言われて嬉しかった気持ちを覚えています。メンヘラという言葉で形容してしまえば、客観的に見て、精神異常者の戯言で、病んだ関係と言ってしまうことができます。けれどそれがとても心地よかったのです。

この本を読んでいる時の感覚は、その心地よさでした。黒々とした底なし沼に自分から嵌まりに行く感覚。ゆびさきから腐食していく感覚。

途轍もない快感でした。

 

 

もしこの文章を読んで興味を持たれた方がいたら是非、一度読んでみてください。

 

「山羊の歌」中原中也

 「汚れっちまった悲しみに」が読みたくて読み始めました。詩なんてそんな興味ないですし、教養の一つとして読んでおこう、それくらいの気持ちだったんですが、読み始めたら引き込まれて、寝ることもできずに何時間もかけてゆっくり味わうように読んでしまいました。

 基本的に読むのが早く、ライトノベル15分、普通の厚さの文庫なら30分、ハードカバーでも二時間以内で読み終える私ですが、この詩集にはあり得ないほど時間を掛けました。言葉の一つ一つが染みこんできて、打ちのめされました。

 内容を考察する気はありません。

 ただ中原中也は中高生のうちに触れておくべき詩人だと思います。彼の持つ苦悩に共感させられます。否応なしに言葉が入り込み、共鳴し、心が震えます。

 素晴らしいです。

 特に印象に残ったのが、「憔悴」の一節



ああ それにしてもそれにしても
ゆめみるだけの 男にならうとはおもはなかつた!

 

アップルシナモンスコーンの作り方【メモ】

【材料①】

りんご 一個

砂糖 適量(大さじ2~3くらい)

シナモン 適量

マーガリン 適量

 

【材料②】

中力粉 2カップ(230gくらい)

ベーキングパウダー 大さじ1

卵 一個

牛乳 1/3カップ(80ccくらい)

マーガリン 1/4カップ(60gくらい)

 

 

【工程①】

1.リンゴの皮をむかずにそのまま、適当に小さめにカット。

2.砂糖とシナモン、マーガリンを適当に入れて、中火で煮る。(蓋をして、水分を逃がさないように)

3.いい感じの匂いがしてきたら焦げる前に火を止めて、器に移しておく。

     *使ったフライパンはすぐに水に漬けておくこと。汚れが落ちにくくなる

 

【工程②】

1.中力粉、ベーキングパウダーを混ぜておく。【ボウル①】

2.卵と牛乳をよく混ぜておく。【ボウル②】

     *卵の溶き汁は艶出しのために、半々に分けておく。

3.マーガリンを湯煎に掛け、液体状になるまで温める。(電子レンジで20秒ほど)【ボウル③】

4.卵と牛乳の入ったボウル②にマーガリンを入れ、よく混ぜる。

5.粉類の入ったボウル①に、リンゴをいれ、均等になるようまぜる。

6.卵、牛乳、マーガリンの入ったボウル②を①に入れ、木べらでよくまぜる。

7.生地を適当に分けて、表面に薄く卵の溶き汁を塗る。

8.170℃で23分ほど焼いてできあがり。

 

f:id:mana_bookreview:20150412135622j:plain

All You Need Is Kill

「All You Need Is Kill」桜坂 洋著

 

 ハリウッドで映画化されたライトノベルとはどんなものだろう、そう思って読んでみました。

 文句なしに面白かったです。

 雰囲気はちょっと伊藤計画っぽいかな?伊藤計画の打ちのめされるような深みは感じられないけれど、娯楽小説としては素晴らしいです。ラストシーンでは思わず涙してしまいそうになりました。

 

「ジャパンのレストランでは食後のグリーン・ティーは無料だと本に書いてあったのだが……本当なのか?」

 何を言っているのか、と思うかもしれませんが、読み終えた時最も頭に残っていたフレーズです。秀逸なセリフだと思います。どういうことだ、と思われる方は是非読んでみてください。

 

 SFに分類されるのでしょうか、SF好き、アクション好きな人におすすめだと思います。ただ娯楽小説の色が強いように思います。もちろん娯楽小説として書かれたものだろうからそれでいいのでしょうけれど、読んだ後に考えさせられるような、深い小説を望んでいる人向けではないです。

 

 

――――――――――――――――――以下、ネタバレ込みでストーリー解説します。

 

 一言で言ってしまうと「タイムループ×ラブロマンス」でしょうか。

 

 ギタイと呼ばれる謎の生物(爬虫類のような外見だが人間よりずっと密度の高い体を持ち、殺すのは容易ではない)に脅かされている地球。それと対抗する防疫軍の新兵が主人公です。

 主人公は初陣の日、先輩兵士が初弾で殺されたのを見た後、がむしゃらに戦います。しかし絶望的な戦況の中、諦めかけたその時彼の目の前に「戦場の女神」「戦場の牝犬(ビッチ)」と呼ばれる女兵士リタが現れ、強大なバトルアクスを振り回し、彼の前にいた敵を倒してくれます。その時に彼女が言うセリフが、食後のグリーン・ティー云々です。

 彼女のセリフで落ち着きを取り戻した主人公は、最後の武器を手に一体のギタイに狙いを定め、相打ちする覚悟で突っ込み、そして死にます。

 これが一度目のループ(厳密にはループではないのかもしれませんが)です。

 

 出撃の前日の朝、一度目の記憶を持った彼は目覚めます。そこから夢だと考えたり、脱走してみたりしてループを何度か体験した後、彼は覚悟を決めます。彼のいる基地に襲いくるギタイを全て倒す、と。

 時が巻き戻されても、知識は受け継ぐことができる。彼は己を鍛え始めます。兵士たちが使う特殊な装備の訓練から、戦場の女神と呼ばれる女兵士リタだけが使いこなしているバトルアクスを使う事など、様々なことを覚えて彼は強くなっていきます。

 そして何度目かのループで彼はリタに、自分がループを繰り返していることを指摘されます。そして真実を知らされることになります。

 ギタイというのは、他の惑星系に住む知的生命体が、地球を(地球だけではないようですが)自分たちの住むのに相応しい惑星にテラフォーミングするための装置でした。

 そしてタイムループの原因はギタイの能力によるものだと。ギタイの集団にはネットワークの元となる個体(サーバと呼んでいる)が存在し、またバックアップと呼ぶ個体がいくつか存在する。ギタイのサーバが破壊されると、サーバはバックアップを使用して時を巻き戻す、と。主人公は一度目のループで偶然サーバを破壊したため、そのループに巻き込まれたのです。

 リタも別の戦場で同じ体験をし、その経験から以上のことを知ったと言います。ではどう倒せばいいのか、バックアップを全て消してからサーバを倒す、そうすれば巻き戻しは行われず、人類の勝利が刻まれるのです。リタは幾多の戦場でそれを繰り返してきていたのです。

 知ったからと言ってすぐにうまくいくものでもなく、そのループもまた死んで終わります。その後のループで、主人公がループを繰り返していることを告げる時に選ぶセリフが「ジャパンのレストランのグリーン・ティーはたしかに無料だ」というものです。

 主人公たちは何度もループを繰り返し、159回目のループでついにサーバを破壊します。しかし、バックアップはすべて破壊したはずなのに、なぜか次の瞬間主人公は時間を巻き戻されます。

 その、160回目のループで、主人公は今までにないほどリタに接近し、恋に落ちます。出撃前夜を共に過ごした次の朝、リタが本物のコーヒー(本物のコーヒー豆は採れなくなって久しい)を入れている時、それまでのループとは違うタイミングで敵が襲ってきます。コーヒーが冷める前に片を付けられるかな、天然のコーヒーは三日で腐る、腐ったものを飲んでみろ、そんな軽口を叩いて二人は戦場に向かいます。

 そして今まで通り、すべてのバックアップを倒した後、リタが突然主人公に襲いかかってきます。

 彼女は、今までループを体験してきた二人の脳もバックアップとなっており、どちらか片方が死ななければ、ループを抜け出すことはできない、と語ります。だからどちらが生き残るのかを戦って決めよう、と。

 そうして二人は戦い、主人公のバトルアクスが彼女の体を切り裂きます。

 彼女が死んだあと、彼はサーバを破壊し、その他のギタイも倒し、ループは終わります。

 全てが終わった後、彼に残されるのはリタが担っていた人類の希望とでもいうべき象徴的な立場と、ループを終わらせ続けるという世界の駒の一つとしての役割、そしてカビの生えたコーヒーでした。彼はリタが好きだった世界を守るために戦い続けることを約束し、コーヒーを飲み干します。

 

 ざっとしたストーリーはこんな感じですが、サブキャラもキャラが立っていて、到底説明しきれないほどの色々なエピソードがあります。ここまでストーリーを詳細に語っておいて言うのもなんですが、是非一度読んでみてください。

 映画版は設定に変更が加えられていると聞きましたが、是非見てみたいものですね。

 

 

すべてがFになる【感想】

「すべてがFになる」

*ネタバレなしの感想です。アウトラインにざっと触れてはいます。

 

 

 数年前から興味はあったものの、読む機会がなく放置していたこの本。ドラマ化されたことをきっかけに読んでみました。

 

 一言で感想を言うと「素晴らしい」でした。

 

 趣味でプログラミングを少し齧っているのですが、プログラミング関連の単語がちらほら出てきて、呼んでいる時とても楽しかったです。プログラミングを少しでもしていたり、興味があったりする人はより楽しめる内容だと思います。

 ところで私は1997年生まれなのですが、この本は1996年発行。つまり私が生まれる一年前に書かれたことになります。ですが、とてもそうとは思えない内容です。特に技術面において、古さをあまり感じません。作者の事はよく知らずに読んでいたのですが、よほど知識のある方なのだろうと感心してしまいました。

 

 

 さて、内容についてですが推理小説です。孤島、厳重なセキュリティに守られた研究施設、鍵のかかった部屋、という三重の密室の中で殺人事件が起こります。事件後、外部との状況が取れなくなり、しかも物語が進んでいくうちに何人か人が死にますが、不思議と陰鬱な雰囲気や、追い詰められる恐怖はありません。主人公二人がとても「理系的」(こんな言葉があるのか分かりませんが)なので、事件そのものについても、それを解いていくプロセスにおいても、数学的に処理していく様が小気味よいです。

 全体を通して論理的な文章だという印象を受けました。最後に真相を明かす際、二転三転し、少し困惑させられましたが、落ち着いて文章を辿っていけばとても明快で、すっとしました。

 

 

 推理小説が好き、論理的な小説が読みたい方は是非、読むべき一冊だと思います。

 

 

 

 

 

 

 

――――メモ

 本当に「天才」は存在するのだろうか。

 私は今まで会ったことがない。

 両親ともに日本では超一流の大学を卒業しており、彼らの友人と会うこともあるが、「天才」だと感じた人とは会ったことがない。東大、慶応、早稲田、上智といった大学の学生にインタビューしたこともあるが、やはり「天才」はいなかった。確かに彼らは頭の回転が速く、とても論理的に、かつ興味を引くように上手く話す。だがそれは私の求める「天才」には程遠い。

 ところで、一つ疑問がある。

 もし私が天才と会ったところで、私は彼もしくは彼女が「天才」であると見極められるのだろうか。

 私は自分よりある程度頭の良い人間を、頭が良いと認識することができる。幸い平均以上の頭脳は備わっているようで(両親の遺伝子に感謝)、今まで見てきた「賢い」人々を自分より上だと、頭が良いと認識することはできた。

 だが、それより上の頭脳の持ち主を私は判定したことがない。判定できたことがないのかもしれない。IQが20違えば話は通じなくなるというが、それと同じように「天才」の域に達する人々を私は頭が良いの範疇では認識できなくなるのではなかろうか。

 ともかく一度、「天才」に会ってみたいものだ。

 

――――備考

森博嗣のミステリー小説。

第1回メフィスト賞受賞作。

S&Mシリーズの第一作。

理系ミステリ。